このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください


イベント活動報告

2022.1.23 楽書体験会
1

「子どもは言葉にしなくても
内側にヴィジョンがあるんです」

●講師 現代書家 梨世

笑いあり、沈黙あり
和やかに優しい時間の中、大人も子どもも楽しい時間を過ごしました。

ご参加頂きました皆様ありがとうございました!

今回のテーマは"命"
いきなり「命」ですか!と言われてしまいそうですが
誰もが平等に持っているもの。
しかし命についてゆっくり考える機会はなかなかありません。

みんなで命についてを話し合った後、楽書へ。
古代文字で「命」をみんなで書きました。

書き終わる頃、お腹が空いてきます😋
土鍋で炊いたおむすびタイム🍙

「一粒一粒のお米の中に命があるよ。どうやって握ったら良いかな?」とみんなで話し合いながら握りました。

最後は「紙芝居」〜日本の神話🗾
「おおくにぬしのみこと」と「すくなびこのかみさま」のお話。
最後に対話の時間を設けました😌

大人からはとても深く考えさせられるお話。
子どもたちも一生懸命聞いて、自分の言葉でお話もしてくれました。

初めて会った人の中で自分の思いを話すことって意外と勇気がいることかも?!
それでもみんな、とっても自然にお話していました🥰

学子(まなこ)では難しく思えるテーマでも趣向をこらし、誰でも楽しめ、学びとなるプログラムを発信していきます✨

2022.2.19 メタトロン体験会
2

想像以上に素晴らしい体験でした!

●講師 島田紗和

参加者様の感想
●50代お母さんと20代の娘さん
「今までの疑問や悩みを出しきって、納得することの出来た深い時間でした。
島田さんの決め細やかなお話しの意図が心に響いて、娘と共に新たな一歩を踏み出す勇気も頂きました。ありがとうございました!」

◎スタッフより
親の愛情の深さを改めて感じた娘さんの心身でした。
小さな頃の食生活の大切さも改めて感じました。

●3児のお父さん・お母さん
「本当に、想像以上に素晴らしい体験でした!
旦那は、何度もやめられなかったパンや甘いものを今度こそやめる決心がついたそうです。笑
何度も来てよかったと言っていました。
貴重な機会を本当にありがとうございました!

◎スタッフより
親にもなかなか見えない子どもの内側に隠された気持ちをご両親がとても温かい目で聞いてらしたのが印象的でした。ご家族の絆が深まること間違いなしですね

教えて頂いたことを、どうやって日常に生かしていくか✨
楽しみながら毎日に取り入れていきましょう😌

2022.3.6 本物の紙芝居を体験!
3

怖いけど聞いて下さい。
平和な日本にも爆弾が降っていた時代があったことを知って下さい。

床井さんが作者さまから引き継いだという、日本の大切な歴史を、紙芝居を通して考え、対話し、その後は五感を使って遊びました😆🌳

●講師 床井さんより
今も、地球上では戦争が起きています。いつも犠牲になるのは国民。
もう二度と起きてはいけないと思う気持ちと裏腹に、日本にはもう伝える人が少なくなってしまった戦争の歴史です。
「怖いけど聞いて下さい。平和な日本にも爆弾が降っていた時代があったことを知って下さい。」
作者の渡辺享子さんから引き継いだ『平和への思い』です。
怖く悲しみいっぱいの戦争だからこそ、絶対にやってはならないことなのです。
子どもから大人まで全ての人々に伝えて行かなければならないと改めて思いました。

🌸参加者さんの声

●4才女の子とお母さん
(沖縄より親子でオンライン参加)
◎怖かった・・・
◎沖縄にいると「まだ君が代は歌えない」という小学校も残っていて、戦争についてより身近に感じます。
だからこそ娘にも伝えていきたいと参加しました。
紙芝居ってすごいですね!ありがとうございました。

●9才男の子
戦争は絶対ダメだって思った。
ゆずりあいがないから。

●4歳女の子
めーっちゃ怖かった。爆弾がどーん!って😱

●7歳男の子
また戦争の紙芝居見たい。

●30代お母さん
戦争は決して過去のものではなく、今も戦地では同じようなことが起きているのだと思うと居た堪れない気持ちになりました。
と同時に、戦争を語り継ぐ上でこんなにも紙芝居が老若男女の胸に響くものだとは思いませんでした。
たくさんの方に聞いてほしいです。

●40代お母さん
昔懐かしい紙芝居の木の入れ物(舞台)の木の扉を閉める音、声色などすべての音が演技の中の一部のようでした。
大人もグングン引き込まれ、紙芝居の伝える力の可能性を感じました✨

●50代お父さん
防空壕って安全なんだと思っていたけど違うんですね。初めて知りました。戦争について知らない事がたくさんあると感じました。

●40代お母さん
大人の役目は、弱い者を守ること。未来を生きる子どもたちを守ること。
改めてそれを感じた紙芝居でした。

🍙今回はお外でおむすび食べたよ🍙
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました!

2022.4.4 古代文字Tシャツを作ろう
4

最初は「書きたくな〜い」と
言っていた子も
いつの間にスイッチが入って
素敵なTシャツが出来上がりました

●講師 現代書家 梨世

今日は春休みでもあるので、古代文字楽書Tシャツのワークショップ👕

最初は「書きたくな〜い」と言っていた子も、いつの間にスイッチ⚡️が入って、素敵なTシャツが3枚ずつ出来上がりました😊👍👍


なんか難しそう?
楽しいのかな?

疑問に思うことでもチャレンジすると新しい世界が広がります。
自分が書きたい内容の古代文字を調べて、コピー用紙にデザインして、とびきりの3枚💮

日々自分の思っていることを
「言葉にする」
「文字にする」
当たり前のことですが意外としていない

自分の事を考える時間も必要ですね😌

楽書は自分と対話し表現するための時間を大切に考えます。
そして、先人たちが残してくれた知恵、文化も受け継ぎ、筆を動かします。

ぜひ次回はご一緒してみませんか?
とても充実した時間になること間違いなしですよ😊

2022.4.17 家族で楽しむホメオパシー
5

食べ物や環境だけでなく
自分の内側〜思考が原因である

●講師 高郁美

〜ホメオパシー初心者さんからすでに日常の不調で使われている方まで、様々な方がご参加くださいました!

「ホメオパシー=砂糖玉を飲む」というイメージでしたが、液体のものもあるのですね!

あの有名なガンジーさんがホメオパシーについておっしゃっていた言葉や、海外の有名スポーツ選手が、ホメオパシーにより怪我や不調を改善し、より良い体の状況になった例、エリッククラプトンさんのお話は皆さんビックリされながらも、ホメオパシーの素晴らしさに深く頷かれていました。

「病気とは」
「症状とは」
悪いものではないと分かっていてもネガティブなイメージはなかなか拭いきれませんが、なぜ症状が出てくるのか?なぜ病気になるのか?

食べ物や環境だけでなく、自分の内側〜思考が原因である事も多々あると教えて頂きました。

依存するのではなく、ご自分の気づきの助け舟。気づきデトックスしたならば、もう同じ迷路に戻って来ないように日常に生かしていきたいですね✨

次回は症状別ワークショップにしようか?なんて声もありました。
今回参加出来なかった方も、「こんなの開催して欲しいな!」などご意見ありましたらお気軽にメッセージくださいね!

2022.6.26 メタトロン体験会第2弾
6

顕在意識と潜在意識のギャップに
愕然としました

●講師 島田紗和

参加者様の感想

●50代お父さん
「両親の病気や死因が自分にこれだけ影響するとはびっくりした。核家族になり家系についてを知る事が少なくなったが、命の繋がりは大切にしていきたいと思った。」
「砂糖はほとんど摂っていないのに糖分が多めに出ていて疑問に思ったら思考からだった事に驚いた。」

●40代お母さん
「様々な問題を頭で考えすぎていると分かりながらやめられなかった。これからはたくさん土に触っていきたい!心から楽しむ余裕を持つぞ!」

●9才男の子
「俺はやっぱり良い感じだった😆」

●30代お母さん
「初めて測定していただきましたが、顕在意識と潜在意識のギャップに愕然としました。これから自分探しの旅が始まります✨
特にこれといって不満のない日常でしたが、潜在意識をクリアにすることで、より幸せな日常になるのかと思うとわくわくします💓」

●30代お母さんと4才女の子(次女)
「私が思っていた娘の姿と、娘の内面にもギャップがあり、きちんと見れていなかったこと、自分の顕在意識のにごりが娘に影響していることが衝撃でした。
親子関係を見つめ直す上で、とても魅力的なツールだと思います✨
より多くの方に親子で測定していただきたいと思いました!」

●40代お父さん
「2月に一度受けてから2回目のメタトロン。
人は食べ物でできている!食べるものによって、肉体的な部分と精神的の部分に影響がある!ということを教えてくれる。
それに、精神的な部分では幼少期の記憶とか両親やご先祖様との関わりも影響がある。
私は、人を信じていないということがわかり、何が原因か考えていたら、ふとしたことをきっかけに父親との何気ないやりとりに思い当たりました。
おそらくそれが、潜在意識の中で人を信用していないになってたのかと思いました。

体のコリもそういった意識に繋がっているようなので、少しずつ意識して変えていきたいなと思いました。
食べ物でアドバイスいただいたのが、初回は、砂糖をとりすぎているとの事ですぐにやめました。

今回測ってもらったところまだ砂糖は高く、また揚げ物が上位に来ていたので、控えようと思いました。」


〜次回は年内開催を予定しております😊
ご希望の方はお早めにご予約をお願いいたします😌〜

2022.9.1 たくあんを作ろう!
7

種から育てた大根でたくあんを作ろう!

大根の種まき第一弾!

清水農園に着くと、自然栽培のぶどうが🍇
「ぶどう食べて良いよ!暑いし食べてからやろう!」と清水さん😊

ぶどうのお味見からスタート大人も子どももニコニコ!

その後、清水さんが繋いでいる大根の種の説明からスタート。
植え方の説明を聞いたら、子どもたちメインで種植えをしました😆
「大きくなぁれ🌱」魔法をかけて終了✨

その後は畑のお野菜のお買い物タイム♪

自分で選んで自分で収穫🍅

その後、子どもたちは枯葉の堆肥のお山で遊びました⛰

なんにもなくても楽しいよ😆
あ!なんにもないから楽しいんだね♬

こちら以降の活動はSNSよりご覧ください

今後ご支援も募って参ります。引き続きどうぞよろしくお願い致します。